萬年山 東陽寺

よくある質問

Q.法要について教えてください。
A.事前に確認することは「お寺でのお斎の有無」と「塔婆の申込み」です。当日の持ち物は、お墓の花です。
その他の物は必要に応じて持参することをおすすめします。(例)位牌、写真、御供え、本堂用花、数珠、輪袈裟
御布施について質問のある方は、住職にお問合せください。
Q.身内に不幸があった場合、どうしたらよいでしょうか?
A.まずお寺にご連絡いただき、葬儀の日程(2日葬儀/1日葬儀かの決定)・時間・場所・戒名を決めます。
次に葬儀業者様との確認を経て葬儀実施となります。49日法要についてはお寺からご案内を差し上げます。
Q.仏壇を購入したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
A.仏壇を購入した際は、【入仏供養・魂入れ】が必要になりますのでお寺に連絡ください。
尚、仏壇購入時には必ず本尊様をお祀りください(曹洞宗の本尊様は、お釈迦様です)。
仏壇をお寺まで持ってきて行うか、住職がご自宅まで伺い供養を行うか、どちらかを選びます。
供養に必要な物については、日程等が決まり次第お寺からご案内を差し上げます。
Q.古い位牌の処分方法を教えてください。
A.基本、50回忌を過ぎた方々のお位牌はご先祖様の位牌にまとめてお寺にお持ちください。お寺で古い位牌の魂抜きを行い、年末に御焚き上げを行います。尚、ご先祖様の位牌が無い場合は新規作成し魂入れを行います。
Q.お墓に埋葬された遺骨の移動について教えてください。
A.御遺骨の移動については、遺骨を出す側と受け入れる側それぞれが、遺骨移動を証明する書類が必要です。
また出骨する時、受入れする時、供養の法要をすることも大切です(但し、分骨の場合は別途相談)。

【東陽寺が受入れ】 
① 相手のお寺様(霊園)から御遺骨出骨証明書を受け取る。
② 東陽寺発行の遺骨受入れ書を受け取る。
③ 相手のお寺の所在地の役所戸籍課の墓石係りへ行き、①②の書類を提出。
④ ③の書類と共に遺骨を東陽寺に持ってくる。納骨供養あり。

【東陽寺が出骨】 
① 東陽寺から御遺骨出骨証明書を受け取る。
② 相手のお寺様(霊園)発行の遺骨受入れ書を受け取る。
③ 足立区役所戸籍課の墓石係へ行き、①②の書類を提出。遺骨移転の承諾書を貰う。
④ 遺骨出骨供養後、③の書類と共に遺骨を新しいお寺様に持って行く。
Q.墓じまいについて教えてください。
A.お墓を見守る方がいなく、墓じまいを考えている御檀家様は、まず住職にご相談ください。
東陽寺には永代供養釈迦堂があります。その移転を検討できます。
Q.初めてお盆を迎えた時(新盆)について教えてください。
A.棚経と言って7月13日から16日のお盆の時期に、住職が各家に出向いて新盆の方を供養します(お寺での供養も可)。
新盆の迎え方は、白の提灯を飾り、仏壇前に前机を置き本尊様・位牌を並べ、お膳・水の子(ナス/米)・お水をお供えします。
さらにローソク・花・線香・焼香・ナスの牛・キュウリの馬・野菜・果物等準備します。
Q.ペット供養について教えてください。
A.ペット供養を東陽寺では行っていません。近隣にペット供養専門の寺院がありますので、そこに供養をご依頼ください。
Q.お正月のお寺へのお参りについて教えてください。
A.一般的には神社へのお参りが多いようですが、新年を迎え御先祖様への御挨拶としてお寺への参詣をおすすめします。
Q.お寺の水屋に桶を置きたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
A.基本的に水屋の桶はお寺が管理しているため、個人個人で置くものではありません。そのため、水屋の桶は全檀家様共通使用が前提です。
今後、お寺の許可なく水屋に桶を置くことは出来ません。ご希望の方はお寺に相談してください。
Q.お寺の位牌壇に自分の家の位牌を置きたいのですが、可能ですか?
A.可能です、ご希望の方は住職に相談してください。
元々は昭和13年本堂再構築を記念し、当時の功労者に対して永代供養をする目的で作られたものです。